詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
知的障害(特殊学級)
友達と一緒にできた・またやりたいな
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
杉 肇子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 言葉はいらない 音楽でコミュニケーションをひろげよう 言葉でコミュニケーションをとることが苦手な児童でも,音楽で友達とコミュニケーションをひろげることができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
自閉症
分かりやすく・落ち着くブース学習
障害児の授業研究 2004年1月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
知的障害(特殊学級)
友達と一緒にできた・またやりたいな
障害児の授業研究 2004年10月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
「家庭との連携」で支援力アップ 2
温かな連携を目指した共通理解のための面談と連絡帳の活用
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
プレゼンテーションの内容を充実させる
国語教育 2003年1月号
若い教師のための算数指導入門 3
答が出てから算数が始まる
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る