詳細情報
使えるテスト・チェックリスト (第4回)
気づきの場面はあらゆるところに
休み時間や専科の授業も観察のポイント
書誌
LD&ADHD
2003年1月号
著者
海津 亜希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに,ADHDの主たるつまずきである行動面のアセスメントについてお話します。つぎに,LDやADHDのある子どもに多くみられる社会性や運動面についても取り上げます。これらの領域は,休み時間や体育,音楽,図工などの専科の授業で気づかれることも多く,専科の先生たちとのこまめな情報交換が重要になってきま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
使えるテスト・チェックリスト 3
気づきのきっかけから支援のヒントへ
学力アセスメント
LD&ADHD 2002年10月号
使えるテスト・チェックリスト 2
子どもの内側から光をあてる
心理アセスメントU
LD&ADHD 2002年7月号
最近のアメリカLD事情 2
新しいLDの判定モデルによってみえてきた壮大なテーマ
LD&ADHD 2006年7月号
最近のアメリカLD事情 1
LD判定の議論をめぐって登場した新しいモデル
LD&ADHD 2006年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
使えるテスト・チェックリスト 4
気づきの場面はあらゆるところに
休み時間や専科の授業も観察のポイント
LD&ADHD 2003年1月号
編集後記
総合的学習を創る 2001年12月号
わたしの道徳授業・小学校 179
評価・見取りの観点を道徳に生かすことで子どもの価値意識を高めるD
道徳教育 2001年2月号
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
発表の仕方―指導のヒント
社会科教育 2013年5月号
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ 4
みんなが楽しく・完成・達成・紙版画
LD&ADHD 2009年1月号
一覧を見る