詳細情報
使えるテスト・チェックリスト (第3回)
気づきのきっかけから支援のヒントへ
学力アセスメント
書誌
LD&ADHD
2002年10月号
著者
海津 亜希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1回,第2回と,心理アセスメントについて取り上げてきました。LDやADHDのある子どもは,認知(情報処理)過程のどこかに十分機能しないところがあると考えられ,このような内側で行われているはたらきを把握することが前回までの目的でした…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親の会ニュース 3
「全国LD親の会」かたつむり・りんごの木
LD&ADHD 2002年10月号
医療との連携 3
医者から伝える薬の話(ADHD)
薬物使用の現状
LD&ADHD 2002年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 3
「あの先生じょうずだなあ」
LD&ADHD 2002年10月号
情報最前線/行政や海外の動向は 3
「学習障害等指導者養成研修」が新規スタート
LD&ADHD 2002年10月号
指導の技法とその理論 3
行動分析の理論とその応用(3)
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
使えるテスト・チェックリスト 3
気づきのきっかけから支援のヒントへ
学力アセスメント
LD&ADHD 2002年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
価値を把握する発問(終末など)
友達の考えで印象に残ったのは何か
道徳教育 2017年10月号
ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
【ルールをまもる】【仲間意識】を育てる五色百人一首
教室ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る