詳細情報
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【教育委員会の立場から】支援に向けた県教育委員会の役割
書誌
LD&ADHD
2002年10月号
著者
松瀬 三千代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 平成11年にLDに関する調査研究協力者会議による報告書において,学習障害(LD)のある児童生徒の実態把握及び判断手続き等にあたっては,専門家チーム,校内委員会の設置等による取組みが必要であるとされた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
子どもからの訴えに応えるために
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通常の教育の立場から】LDのある子どもの理解と適切な対応を求めて
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内委員会による支援の実際
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内,地域のセンター的な役割
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
【教育委員会の立場から】支援に向けた県教育委員会の役割
LD&ADHD 2002年10月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 1
オーストリア中等教育前期の「ドイツ語」授業
実践国語研究 2003年5月号
衝撃のドラマ・算数が大の苦手の子が満点をとった
計算の手順を言うこと、これがAさんの算数をできるようにした
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 9
主権者の育成と「価値分析力」の育成@
社会科教育 2019年12月号
おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
学習用語の定着チェックは双方向の発問クイズで行う
国語教育 2015年3月号
一覧を見る