詳細情報
写真でみる運動発達支援 (第4回)
とび箱 開脚跳び
「またぎ跳び」の子どもたち
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年1月号
著者
清水 健司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
開脚跳びのつもりが踏み切り足が片足になる,台上の手が前後にバラバラになるなど,とび箱を横からまたいで跳んでいるような「またぎ跳び」の子どもが多くいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真でみる運動発達支援 3
鉄棒 前回り
両手つき前回り
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
写真でみる運動発達支援 2
卓球
生きる力を育むツール
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
写真でみる運動発達支援 1
大なわとび
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 9
学校生活への参加を楽にするアイデア@ 授業の準備
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 45
ページ開きでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
写真でみる運動発達支援 4
とび箱 開脚跳び
「またぎ跳び」の子どもたち
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 5
アメリカの地理教育,大丈夫?
社会科教育 2018年8月号
特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
【提言】達成感のあるマット運動の指導をするために
楽しい体育の授業 2020年8月号
聴く
ペーシングする
数学教育 2022年2月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2024年3月号
一覧を見る