詳細情報
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第3回)
実行機能の個人差と重要性
書誌
LD,ADHD&ASD
2021年10月号
著者
森口 佑介
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
実行機能の個人差 前回,実行機能が幼児期と青年期に重要な変化を遂げることを説明しました。今回は,実行機能の重要性について紹介したいと思います。 幼児期においても,青年期においても,実行機能は著しい変化を遂げます。その時に大事なのが,その変化には大きな個人差があるということです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 4
実行機能と発達障害
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 2
実行機能の発達
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 1
実行機能とは何か
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 8
ドロップレット・プロジェクト
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 7
GIGAスクールで使いやすくなったWebアプリ
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 3
実行機能の個人差と重要性
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
T 大会に学ぶ
学童・保育から
学びの保障−学童・幼児保育
生活指導 2007年12月号
小学校:1単元で“発問100づくり”私の一覧
4年/物質とエネルギー
電気のはたらきの発問100
楽しい理科授業 2001年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】割合
何倍になるかを考えて解こう
楽しい算数の授業 2011年1月号
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
知的でユーモアのある「文で遊ばせる」向山型国語の実践事例
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る