詳細情報
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第2回)
実行機能の発達
書誌
LD,ADHD&ASD
2021年7月号
著者
森口 佑介
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
実行機能の発達 前回,実行機能がどのようなものであるかについて説明をしました。今回は,実行機能の発達過程について説明していきたいと思います。 まず,大雑把にみると,実行機能は,乳児期にその発達の萌芽がみられます。生後9か月頃までは,ある行動を選択したら,その行動から別の行動に切り替えることができませ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 4
実行機能と発達障害
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 3
実行機能の個人差と重要性
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 1
実行機能とは何か
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 8
ドロップレット・プロジェクト
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 7
GIGAスクールで使いやすくなったWebアプリ
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 2
実行機能の発達
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 3
中学校/「道徳的な問題」を「問題」として取り上げよう!
道徳教育 2022年6月号
教育課程改定と学校経営の改革点 8
授業時数はどう変わるか
学校マネジメント 2007年11月号
学級活動適応指導のファックス資料集 11
中学年/クラブ見学大作戦
特別活動研究 2006年2月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る