詳細情報
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第1回)
実行機能とは何か
書誌
LD,ADHD&ASD
2021年4月号
著者
森口 佑介
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 今回より実行機能について連載することになりました。私の専門は発達心理学で,乳幼児期から児童期初期までの認知発達とその生物学的な基盤を検討しています。研究目標の一つは,発達心理学の父ともいえるジャン・ピアジェ以来検討されてきた,乳幼児期の認知発達を包括的に理解することです。過去10年,その有…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 4
実行機能と発達障害
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 3
実行機能の個人差と重要性
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 2
実行機能の発達
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 8
ドロップレット・プロジェクト
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 7
GIGAスクールで使いやすくなったWebアプリ
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 1
実行機能とは何か
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【合唱コンクール】姿・様子の内部(…
授業力&学級統率力 2015年2月号
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
夢をもたせるために
道徳教育 2006年3月号
正しい授業批評があってこそ腕が上がる
授業の腕を上げる最も良い方法はサークル等で模擬授業をすることである。但し、授業について正しく批評できる人が絶対に必要である。
教室ツーウェイ 2003年12月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 7
確かな学力と学習力を育てる
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る