詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第3回)
教材研究とのつながり
書誌
国語教育
2021年6月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題の「真正性」を生み出すものは何か。その一端を紐解くために,今回は教材研究の視点から記したい。教師がどのように教材研究を行ったうえでパフォーマンス課題に臨んだのかを記すことで,その課題の特質が明らかになると考えるためである。今回は,二〇一八年度に京都教育大学附属桃山小学校の長野教諭が…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
国語教育 2022年3月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 3
教材研究とのつながり
国語教育 2021年6月号
叱り方上手・褒め方上手
提出物が出ない子へ!
女教師ツーウェイ 2004年2月号
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ 5
器械運動系@〜「回転力」をつくる導入アイデア〜
仰向けに寝て,手を使わずにさっと立…
楽しい体育の授業 2023年8月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
基本法改正に基づく教育改革
現代教育科学 2009年12月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 2
3年/段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう
領域:読むこと/教材名:「こまを楽…
国語教育 2022年5月号
一覧を見る