詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第9回)
問いでつなぐカリキュラムの視点から
書誌
国語教育
2021年12月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
子どもたちがパフォーマンス課題に取り組むとき,子どもたち自身が切実感を持ちながら,自分の実力を発揮できていると実感してほしい。この教師の思いは,パフォーマンス課題がカリキュラムのなかに位置づき,他の単元とつながり,学力の向上に寄与することで実現に近づいていく。そこで今回は,カリキュラムの視点から記し…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
国語教育 2022年3月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 6
ルーブリックと教師の評価観
国語教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
論説/「日本人の美徳としての『努力』」
前向きな自己の生き方で、目標を実現するために
道徳教育 2011年7月号
「わかる授業づくり」道場
「子どもの学び力」を鍛える!
子どもの文字力を鍛える
授業力&学級経営力 2015年8月号
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“身近な不思議現象”を語るには“この話”
楽しい理科授業 2003年4月号
国語科の知識技能は総合的学習にどう働くか
「依頼」「論理的作文」「討論」の技術を
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る