詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第11回)
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
書誌
国語教育
2022年3月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回に引き続き,「役割」・「状況」・「問い」をパフォーマンス課題に設定することの意味について考えてみたい。 1 国語科における「演じる」こと まず,「役割」を「演じる」ことが,国語科のなかでどのように捉えられているのかについて記したい。二〇一七年改訂小学校学習指導要領において,演じる活動は言語活動の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 6
ルーブリックと教師の評価観
国語教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
国語教育 2022年3月号
学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
校務分掌の評価
学校マネジメント 2007年1月号
8 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
公民的分野/新聞記事と1人1台端末で育む社会を見る目
私たちと経済(市場のはたらきと経済)
社会科教育 2024年1月号
元気いっぱいに動く子
褒め言葉とプラスの言葉かけでやる気を育てる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
こんなことで壊れる親子の絆
親の人生ではない、子ども自身の人生なのだから、決して言ってはならない言葉、覗いてはならない子どものものとは
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る