詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第6回)
ルーブリックと教師の評価観
書誌
国語教育
2021年9月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,単元「やまなし」において,どのようなルーブリックを用いて授業を行ったのか,そこには教師のどのような評価観が表れているのかについて見ていきたい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
国語教育 2022年3月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 6
ルーブリックと教師の評価観
国語教育 2021年9月号
“How are you? I'm〜.”はこう授業する
新出の場合
フラッシュカードとサイトをフル活用!スマートボードがなくてもLet'…
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
イチオシ! 板書紹介 21
算数用語の定義と活用が組み合わさった美しい板書
第5学年 整数(倍数)
楽しい算数の授業 2011年12月号
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/「文書提案」を演出する
心を育てる学級経営 2004年3月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 35
解けそうで解けない問題で子どもが熱中!
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る