詳細情報
特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/「文書提案」を演出する
書誌
心を育てる学級経営
2004年3月号
著者
伴 佳代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二年生も二学期後半になると、グループでの話し合い活動がスムーズにできるようになる。 学期末に、「お楽しみ会をしよう」と持ちかける。一学期末のドッジボール大会や百人一首大会をイメージしているようである。今回はみんなが楽しめる種目なら何でも良いから考えておくようにと伝えておく…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
子どもの自発的活動の育成と「授業公開」による教師の演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
楽しい演出は「出会い」上手から
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
日常を「異化」する演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
教師の演出があって、教育となる
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
「子供任せ」は愚の骨頂
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/「文書提案」を演出する
心を育てる学級経営 2004年3月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 35
解けそうで解けない問題で子どもが熱中!
算数教科書教え方教室 2014年2月号
在日フィリピン人の一・五世代
教育と労働が隣り合わせの若者たち
解放教育 2011年10月号
子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
ねらいを達成するための効果的な「エンカウンター」の取り入れ方
小学校/「聴き合い」で脱教師主導型…
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る