詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第7回)
授業改善の様子
書誌
国語教育
2021年10月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,単元「やまなし」における授業改善の様子を,特に子どもたちの分析交流の場に関する,二つの工夫に焦点を当てて記したい。 1 自分のこだわりを意識できる「場」の確保に向けて…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
国語教育 2022年3月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 6
ルーブリックと教師の評価観
国語教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
一番のポイントは「授業の型」があるか否かである
授業研究21 2009年10月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 17
私が休んだときに、子どもたちが書いてくれた算数の授業の感想
向山型算数教え方教室 2012年8月号
読んだ内容に関連した他の文章を読むこと
[実践へのコメント]児童の読む能力を伸ばす指導
実践国語研究 別冊 2001年11月号
学級の集団意識の高め方 12
小学校/「全員遊び」がついにできた
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る