詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
一番のポイントは「授業の型」があるか否かである
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
英語授業の「まとめ」は、スポーツに例えるならば「実戦」である。「基礎練習」などを含む「授業の型」があるか否かが英語授業では一番のポイントである。 一 TOSS型中学英語の指導法とは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
一番のポイントは「授業の型」があるか否かである
授業研究21 2009年10月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 17
私が休んだときに、子どもたちが書いてくれた算数の授業の感想
向山型算数教え方教室 2012年8月号
読んだ内容に関連した他の文章を読むこと
[実践へのコメント]児童の読む能力を伸ばす指導
実践国語研究 別冊 2001年11月号
学級の集団意識の高め方 12
小学校/「全員遊び」がついにできた
心を育てる学級経営 2007年3月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る