詳細情報
SOS 子ども・親が電話相談をする時
夫が家庭のことを何も手伝ってくれない
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
波多野 ミキ
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お母さん――私、もうあんな人とは一緒にやっていけません。離婚しようかって思ってるんです。結婚してから、一度だって家事を手伝ってくれたこともなければ、育児にも協力してくれないんです。帰って来ると、「疲れた、疲れた」と言って、どでんとすわってテレビ見てるだけで何にもしてくれないんです。私だって働いている…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SOS 子ども・親が電話相談をする時
離婚したいが……
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
男の子のくせに泣き虫でぐずぐずしているか?
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お金をほしがる
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
食事中にメールをするのを止めさせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どもが知らない人に声をかけられた(2)
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
SOS 子ども・親が電話相談をする時
夫が家庭のことを何も手伝ってくれない
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
6年
社会科教育 2004年1月号
一度は手にしたい本
『子どものためのたのしい音遊び』(柴田礼子著)/『思春期のアスペルガー症候群』(佐々木正美監修)
LD&ADHD 2010年2月号
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
教師の言葉で終末(説話)を生かす
道徳教育 2012年7月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 6
中学校/オムニバス形式の教材には思考ツールを板書に活かそう
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る