詳細情報
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり (第4回)
社会的自立のために,般化を意識した「しごと」の学習
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年1月号
著者
塩見 匠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
清明高校の概要 本校は「昼間二部制・単位制・普通科」というこれまで京都府にはなかった全く新しいタイプの高校です。「学びアンダンテ」を基本コンセプトに,自分のペースで学べる学校として平成27年4月に開校しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 3
「高機能」と呼ばれる子どもたちの自己理解の促進を優先した自立活動
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 2
自分の体と人との関わりがわかる「性」の学習
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 1
新学習指導要領における通級による指導の教育課程の基本的な考え方
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 4
社会的自立のために,般化を意識した「しごと」の学習
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
実録/自分のよさを追求する道徳授業
中学校/エンカウンターと「心のノート」の活用
道徳教育 2010年5月号
うまくいかないことがあってパニックになった時
どんなことも冷静に笑顔で対応すること 全員の子どもたちを励まし続けること
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
5 中学校新教科書 改訂のポイントとオススメ活用法はこれだ!
帝国書院 社会科 中学生の地理/歴史/公民
社会の変化に立ち向かう生徒たちに向…
社会科教育 2021年4月号
LD/ADHDの子どもへの学習支援
医者の診断か、教師の経験か
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る