詳細情報
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり (第2回)
自分の体と人との関わりがわかる「性」の学習
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年7月号
著者
河合 良介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 現在,勤務校の他に小学校2校と中学校1校に行き,37名の子どもたちの通級指導を行っています。マンツーマン・ペア・グループなど,子どもたちの実態に合わせて学習形態を変えています。今まで,多くの子どもたちと関わってきましたが,最近よく感じることがあります。それは,身だしなみが整っていなかったり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 4
社会的自立のために,般化を意識した「しごと」の学習
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 3
「高機能」と呼ばれる子どもたちの自己理解の促進を優先した自立活動
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 1
新学習指導要領における通級による指導の教育課程の基本的な考え方
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 2
自分の体と人との関わりがわかる「性」の学習
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【理科】キー発問集
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
過去問題や対策はあたりまえ、類似問題までやらせる
教室ツーウェイ 2008年1月号
事例・中学校/学力をつける絶対評価の授業展開
相互評価を形成的評価に生かした授業モデル
絶対評価の実践情報 2004年4月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 8
低学年/11月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る