詳細情報
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第9回)
通級と通常の学級の連携事例〜通常の学級で活用できる「教材・教具」事例〜
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年4月号
著者
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分研究所 対応カード〜困っていることへの対応方法〜 (※画像) ゴムバンド〜姿勢保持〜 (※画像…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 46
To Do メモでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 45
ページ開きでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 44
パーテーションでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 43
ファイルでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 42
下敷きでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 9
通級と通常の学級の連携事例〜通常の学級で活用できる「教材・教具」事例〜
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
教室からの発言 子どもと「問題解決学習」―他の授業方法との対比で考える
形式的な「問題解決学習」は不要である
社会科教育 2001年1月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
発達障害児にも必要な「定義付け」
向山型国語教え方教室 2011年8月号
視点4 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 小学校
6年/江戸時代〜明治維新
見方・考え方を働かせる問いの一工夫
社会科教育 2018年7月号
友だちとのトラブル 上手な親の対処
友だちに怪我をさせてしまい、先生から連絡があった
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る