詳細情報
Newsな視点 (第4回)
第3回アジア太平洋発達障害会議2013
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年1月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第3回アジア太平洋発達障害会議2013は,平成25年8月21日から24日まで,29カ国・一地域から415名(国外214名,国内201名)の研究者・専門家の参加を得て,早稲田大学国際会議場を主会場として開催された。本会議は,国際知的・発達障害学会(IASSIDD:International Assoc…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NEWSな視点 24
公認心理師試験
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
NEWSな視点 23
道徳教育と特別支援教育
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
NEWSな視点 20
通級による指導担当教員の基礎定数化
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
Newsな視点 19
発達障害のある児童生徒の教科指導の専門性とは
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
Newsな視点 18
なぜIQが不用なのか
その「実感」と「論理」
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
Newsな視点 4
第3回アジア太平洋発達障害会議2013
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
思わぬ波紋を呼んだ通知表の思い出
支援が必要な子の「可視化」を意識した単元通知表
授業力&学級統率力 2012年11月号
書評
『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
数学教育 2007年8月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉楽しく自然に上達するシステムをつくる
楽しい体育の授業 2002年12月号
一覧を見る