詳細情報
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
6 発達障害大学生に対するトータル・コミュニケーション・サポート
書誌
LD&ADHD
2011年1月号
著者
西村 優紀美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 大学における発達障害学生への支援は,10年ほど前から学生相談学会等で注目されてきました。カウンセラーによる個別面談というスタイルだけでは支援が難しいタイプの学生に対して,新しい支援概念の必要性が提唱されてきたのはここ数年のことであり,高等教育における発達障害大学生支援の在り方は,今後も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
6 発達障害大学生に対するトータル・コミュニケーション・サポート
LD&ADHD 2011年1月号
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
特集扉
実践国語研究 2021年5月号
秋が旬のネタ
能代平野のあきたこまち
食べて知るふるさとの良さ
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
特集 「行動の記録」・文例とポイント
改訂「行動の記録」記入上のポイント 中学校
道徳教育 2002年3月号
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
C数と式の簡単な文章題が解けない(1〜3年)
数学教育 2013年1月号
一覧を見る