詳細情報
わたしの教え方・自慢の教材 (第4回)
授業参加を支える教具を目指して
操作の苦手さを補う教具
書誌
LD&ADHD
2010年2月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数の理解を助ける手立てとして,私もこれまで,よく具体物や半具体物の操作を取り入れてきました。また図形の学習では,操作そのものが授業の中心となる場合もあります。しかし,学び方の特徴がある子どもたちと接するにつれ,「操作=手立てとして有効」なわけではないと感じることが増えてきました。もちろん,その手順…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの教え方・自慢の教材 3
授業参加を支える教具を目指して
自己解決の手立てのある教具
LD&ADHD 2009年10月号
学びにくさのある子への学習支援の取り組み 1
(今回のテーマ)読み・書きに困難がある子の「読んでわかる」「書いて伝える」を目指して
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 2
学びやすさを支えるアプリ
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
タブレットを使った学びのアイデア
書きの困難と不注意のある子を支えるデジタル計算用紙
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
ひき算バー
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの教え方・自慢の教材 4
授業参加を支える教具を目指して
操作の苦手さを補う教具
LD&ADHD 2010年2月号
子どもの変化が見えないための失敗・授業編
我流の授業三悪を廃し、向山型算数に学ぼう
現代教育科学 2000年5月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 12
第三の道を目指す教科書検定改革
学校マネジメント 2009年3月号
T 基調提案をこう読んだ
[3]子どもたちの自己肯定感を育むために
生活指導 2011年12月号
生きる力の育成/学校行事からのアプローチ実践
小学校/ぼく・わたしたちの町探検遠足!
特別活動研究 2001年1月号
一覧を見る