詳細情報
特集 「子どもを見る視点」の崩壊
子どもの変化が見えないための失敗・授業編
我流の授業三悪を廃し、向山型算数に学ぼう
書誌
現代教育科学
2000年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一 教育界のビッグバン 一昔前までは、お上の権威は絶対であった。 かつて大臣と言えば、国民はすごい権威を感じていたものだ。 しかし、いまや大臣のポストも以前ほどの権威を感じさせない。それは、大臣の値打ちが下がったのではなく、それだけ個人と公が縦関係ではなく横の関係へと大きく変化してきた証なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
算数問題解決型学習の「それってありですか?」
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
問題解決指導の光と影
現代教育科学 2012年1月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
「習熟度別授業」はよい教育なのか?
現代教育科学 2012年1月号
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの変化が見えないための失敗・授業編
我流の授業三悪を廃し、向山型算数に学ぼう
現代教育科学 2000年5月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 12
第三の道を目指す教科書検定改革
学校マネジメント 2009年3月号
T 基調提案をこう読んだ
[3]子どもたちの自己肯定感を育むために
生活指導 2011年12月号
生きる力の育成/学校行事からのアプローチ実践
小学校/ぼく・わたしたちの町探検遠足!
特別活動研究 2001年1月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 6
問題意識をもって臨む道徳科の授業の工夫
道徳教育 2018年9月号
一覧を見る