詳細情報
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第6回)
問題意識をもって臨む道徳科の授業の工夫
書誌
道徳教育
2018年9月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入への意識 道徳科の学習指導過程には、特に決められた形式はないが、一般的には、導入、展開、終末の各段階を設定することが広く行われている。その導入においては、何でも言い合える雰囲気をつくりながらも、主題や教材の内容に興味や関心をもたせることに留意して行われてきた。しかし、このような導入では、教師が用…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 36
東日本大震災から十年を迎えて
道徳教育 2021年3月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 34
行為を追わずに心を追う
道徳教育 2021年1月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 33
正しさと心の弱さのバランス?
道徳教育 2020年12月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 32
コロナ禍に対応する道徳教材
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 6
問題意識をもって臨む道徳科の授業の工夫
道徳教育 2018年9月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
平均
向山型算数教え方教室 2011年9月号
教育・授業のキーワード
授業デザイン
6 インタラクティブ・ティーチング
国語教育 2021年2月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 10
シミュレーションで、見えない現実を拡張しよう
社会科教育 2014年1月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
基礎的な学習を積み重ねる
国語教育 2009年4月号
一覧を見る