詳細情報
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第36回)
東日本大震災から十年を迎えて
書誌
道徳教育
2021年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
東日本大震災 二〇一一年三月十一日,午後二時四十六分。マグニチュード九・〇という未曾有の巨大地震が日本の東北地方を中心に発生し,大きな津波が太平洋側沿岸一帯に来襲した。犠牲者や行方不明者の数はおよそ二万人に上り,社会的機能も一時麻痺状態となり,危機的な状況を迎えることとなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 34
行為を追わずに心を追う
道徳教育 2021年1月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 33
正しさと心の弱さのバランス?
道徳教育 2020年12月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 32
コロナ禍に対応する道徳教材
道徳教育 2020年11月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 31
人はいつまで成長し続けるのか?
道徳教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 36
東日本大震災から十年を迎えて
道徳教育 2021年3月号
巻頭コラム
医学に注目されているTOSSの実践
向山型国語教え方教室 2010年2月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/自分のよさを知り、よさを伸ばす
道徳教育 2002年5月号
義務化される「教員の10年経験者研修」の問題点
「教員の十年経験者研修」は、「授業」に絞った研修システムか
現代教育科学 2003年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
31.虐待と予想される子
(中)性的虐待を中心に
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る