詳細情報
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第35回)
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
書誌
道徳教育
2021年2月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年の教材「最後のおくり物」 先月号では,自分との関わりで考える一つの工夫として,教材「ヘレンと共に」の内容を,ねらいとする道徳的価値に対する話題のきっかけとして活用し,途中からは教材からは離れて,子どもの体験を中心に授業を展開する事例を紹介させていただいた。今月号では,先月号の事例と比較する意味…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 36
東日本大震災から十年を迎えて
道徳教育 2021年3月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 34
行為を追わずに心を追う
道徳教育 2021年1月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 33
正しさと心の弱さのバランス?
道徳教育 2020年12月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 32
コロナ禍に対応する道徳教材
道徳教育 2020年11月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 31
人はいつまで成長し続けるのか?
道徳教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 8
18歳の権利と責任について考えさせることで児童生徒の自立を促す
成年年齢が18歳に引き下げられるこ…
社会科教育 2021年11月号
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
自分の考えを形成させる「ポスター・セッション」指導
実践国語研究 2017年5月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
東京
社会科教育 2007年2月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 4
震災を受け、道徳授業とALの重要性を再確認
道徳教育 2016年7月号
一覧を見る