詳細情報
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第8回)
18歳の権利と責任について考えさせることで児童生徒の自立を促す
成年年齢が18歳に引き下げられることで注目される権利と責任の関係について,公民教育ではどのような授業づくりが目指されるべきかについて論じる。
書誌
社会科教育
2021年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳の権利と責任 二〇二二年四月一日から,成年年齢が18歳に引き下げられる。18歳の誕生日を迎えればその日から成年になるので,高校三年生のほとんどが高校生のうちに成年になる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 12
教師の見方・考え方を鍛えることが,子どもの学びを深めることにつながる
18歳市民時代の公民教育を展開する…
社会科教育 2022年3月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 11
授業で児童生徒の自由な発言を認めることが,18…
社会科教育 2022年2月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 10
他教科等と連携を図りながら,18歳市民時代の公民教育を推進する
18歳市民時代の公民教育を推進する…
社会科教育 2022年1月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 9
「若者の声」を生かしながら,18歳市民時代の公民授業をつくる
全国各地で展開される若者の声に基づ…
社会科教育 2021年12月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 7
小中高の系統性を念頭に置いて「社会に見られる課題」の解決策を考えさせる
「社会に見られる課題」を取り上げて…
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 8
18歳の権利と責任について考えさせることで児童生徒の自立を促す
成年年齢が18歳に引き下げられるこ…
社会科教育 2021年11月号
全特協のページ
【実践・小学校】少人数学級での交流活動の取り組み
子どもの思いが実現しやすい集団や場面について考える
障害児の授業研究 2000年7月号
全特協のページ
【実践・小学校】いきいき・のびのびの表現活動を大切に *人形劇「大きなかぶ」の活動を通して
障害児の授業研究 2001年1月号
アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
日米関係がよくわかる本
社会科教育 2002年7月号
ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
教科書まとめ問題 3つのポイント
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る