詳細情報
特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
事例
取り出し指導
保護者,担任,通級担任の連携と契約の大切さ
書誌
LD&ADHD
2009年10月号
著者
橋 保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 特別支援教育が始まり,特別支援学校との連携が様々に試みられています。中でも通級指導教室は,通常学級との連携を前提に設置されていると思われます。しかし,その方法は必ずしも確立されていません。そこで,通級指導教室に通う生徒を担任する場合などに,生徒を預けて支援が終わり,とならないように,通…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
取り出し指導
保護者,担任,通級担任の連携と契約の大切さ
LD&ADHD 2009年10月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
一人の教師が一〇〇回の研究授業を経験してプロの入口に立つためのすぐれた方法
授業研究21 2007年11月号
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
心をぐっとつかむ授業展開
【音楽の歌詞編】教材:SEKAI NO OWARI「サザンカ」
道徳教育 2019年10月号
軽度障害への特別支援教育 4
個別の指導計画の作成に向けて
障害児の授業研究 2003年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 13
「特別の教科」としての道徳科の原点に立つ
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る