詳細情報
特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
事例
取り出し指導
「繋ぐ」「繋がる」通級指導
書誌
LD&ADHD
2009年10月号
著者
大西 理恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校には岡山県でも北部では数少ない通級指導教室があり,子どもや家族は様々な悩みを持って来室します。その数は年々増加傾向にあり,子どものニーズは多様化しています。特性からくる行動により,周囲との関係がうまくいかなくなったという「集団と個人との繋がり」が主訴の場合が多くあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
取り出し指導
「繋ぐ」「繋がる」通級指導
LD&ADHD 2009年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】公約数のみつけ方を考えよう
整数
楽しい算数の授業 2003年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】いくつ分についてしらべよう
かけ算(1)
楽しい算数の授業 2007年10月号
中学校実践事例
読むこと
疑問から主題に迫る学習(1年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る