詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】いくつ分についてしらべよう
かけ算(1)
書誌
楽しい算数の授業
2007年10月号
著者
鬼頭 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 具体的な操作を通して,基準量の「いくつ分」という見方について理解する。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・2年下(p.2〜4)参照…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算
繰り下がりのある暗算をしよう
楽しい算数の授業 2011年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】アレイ図を使って九九をつくろう
かけ算(2)
楽しい算数の授業 2007年11月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九の活用
どんな 計算に なるのかな
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】いくつ分についてしらべよう
かけ算(1)
楽しい算数の授業 2007年10月号
学級活動適応指導のファックス資料集 5
中学年/気持ちのよい言葉づかいをしよう
特別活動研究 2005年8月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】本となかよしになろう
通常の学級における特別支援教育の視点を活かした読書指導
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
道徳の授業で育てる規範意識―中学校
モラルを小さなルールとして守らせる
心を育てる学級経営 2009年3月号
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き 7
表現運動系領域の特性とカリキュラム(中学年・高学年)のねらい
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る