詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
障害特性やつまずきへの対応:個別事例
できることから,はじめよう
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
亀谷 奈津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は京都府南部の和束町にある全校生徒106名の小さな学校です。平成17年度より本格的に特別支援教育に取り組み,校内委員会を定期的に開催し,個別の指導計画を作成するなど,「できるところから」始めています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
障害特性やつまずきへの対応:個別事例
できることから,はじめよう
LD&ADHD 2009年1月号
こうすればできる! 2
逆上がり
楽しい体育の授業 2000年5月号
伝え合う力が育つ国語教室 11
新しい時代の国語科を創る
香川大学教育学部附属高松中学校の実践
実践国語研究 2002年1月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
どこまでも指書き!
向山型国語教え方教室 2007年12月号
全国ペーパーチャレラン 225
問題A「12ヶ月チャレラン」
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る