詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
自尊感情を損なわないための取組
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
大庭 譲治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全ての児童生徒がいきいきと楽しく学校生活を送れるようにするためには,一人ひとりの多様性が認められる必要があります。お互いの多様性を受け入れ合い“自尊感情”が高められることが通常学級には極めて必要なことであります。自尊感情が高められるとその子は“やる気”を出します。苦手なことにチャレンジしたり,苦手な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
自尊感情を損なわないための取組
LD&ADHD 2009年1月号
数学の授業づくり・一口メモ 1
学年はじめの授業の第一声
数学教育 2007年4月号
問題解決思考が育つ学習問題の条件
単元を貫く学習問題の条件
社会科教育 2015年6月号
新指導要領の研究スポットと授業トリセツ
中学公民・新指導要領社会の授業トリセツ
社会科教育 2008年7月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 11
体育授業では,学習カードをどのように活用すればいいの?
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る