詳細情報
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
小→中
社会資源を生かした適切な支援をめざして
書誌
LD&ADHD
2006年7月号
著者
佐藤 秀明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに (1) 教師と特別支援教育 「教育は人なり」と言われるように,教師は子ども一人ひとりの人格形成に大きな影響力があります。その教師の大多数は,教員としての使命感や誇り,教育的愛情等を持って教育活動に当たっています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
心理検査を重視したアセスメント
教育的なニーズに応じた適切な教育相談の在り方をめざして
LD&ADHD 2004年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
小→中
社会資源を生かした適切な支援をめざして
LD&ADHD 2006年7月号
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
持つべきはデジタル機器
社会科教育 2006年5月号
先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください 10
授業のねらいは,どのように設定すればよいのですか?
道徳教育 2025年1月号
“作品づくり”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
見栄えにこだわるな。向山型授業とリンクさせよ。
社会科教育 2003年8月号
教科で支える総合的学習 6
MOVING ART 2000
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る