詳細情報
医療との連携 (第16回)
ADHDの脳科学C
ADHDの神経心理学的研究について〜覚醒状態と時間認知について〜
書誌
LD&ADHD
2006年1月号
著者
加藤 元一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3 覚醒状態,脳賦活,動機付け(モチベーション)の調節 ADHDには気質としての覚醒度の障害が存在するという古典的な考え方は,現在2つの方向に進んでいる。一つは,網様体皮質系に支持された一過性の信号検出効率(注意における信号/ノイズ比の増強)という意味での覚醒度の障害であり,もう一つは,辺縁系に支持…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 15
ADHDの脳科学B
ADHDの神経心理学的研究について〜遂行機能について〜
LD&ADHD 2005年10月号
医療との連携 14
ADHDの脳科学A
ADHDの脳機能画像の異常について
LD&ADHD 2005年7月号
医療との連携 13
ADHDの脳科学@
ADHDの脳MRI研究について
LD&ADHD 2005年4月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 16
ADHDの脳科学C
ADHDの神経心理学的研究について〜覚醒状態と時間認知について〜
LD&ADHD 2006年1月号
科学用語と日常用語を結ぶ指導
目に見えないから分かりにくい空気と酸素
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る