詳細情報
特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
事例
中枢刺激剤が著効した混合型ADHDの男児の例
書誌
LD&ADHD
2003年4月号
著者
平谷 美智夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに ADHDは不注意優勢型(ADD-I)・多動衝動性優性型(ADD-H)・混合型(ADD-C)の3つのタイプに分類される。それぞれのおおまかな頻度は,ADD-I:20%,ADD-H:80%,ADD-C5%以下であるとの印象を持っている。カッとなる,キレルという特徴を持つ反抗挑戦性障害(OD…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
中枢刺激剤が著効した混合型ADHDの男児の例
LD&ADHD 2003年4月号
2年
式の計算
あなたは数当てマジックを見破れるか?
数学教育 2019年3月号
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
発言できる学級づくりから
心を育てる学級経営 2002年5月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 10
「二宮尊徳翁の報徳哲学」と第30回全国報徳大会参観記
学校運営研究 2001年1月号
テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
テキスト(教材)の特色を生かした実践提案
中学校/目的にそって情報を活用する…
実践国語研究 2005年11月号
一覧を見る