詳細情報
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
自主学習ノート
書誌
授業力&学級経営力
2024年10月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこまで教える? 「クラス自学の時間」を通して「学び方を学ぶ」 「自ら学びたいこと選択・決定して学ぶ」のが主体的学習です。学びの主人公となって自由自在に学べるようになることを目指しますが,いきなり「はいどうぞ」では難しいです。そこで,仲間と一緒に自主学習に取り組む「クラス自学の時間」と,それを受けて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「教える|任せる」の境界線
1
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
2
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
3
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
4
授業力&学級経営力 2024年10月号
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
誌上座談会 子どもにどこまで「任せる」べきか?
授業力&学級経営力 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
自主学習ノート
授業力&学級経営力 2024年10月号
体育レディース実践記 2
TOSSで学んだからこそわかった!「体育の楽しさ」
女教師ツーウェイ 2013年7月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の本質的検討を
現代教育科学 2006年6月号
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 11
「道徳授業へのAL導入」慎重論をこう考える
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る