詳細情報
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第11回)
既習の発展を生かした協働的な学びから,個別最適な学びにつなげる
書誌
授業力&学級経営力
2023年2月号
著者
鈴木 祐子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.子どもの実態からみる「協働的な学び」「個別最適な学び」 算数は「積み上げの教科」とよく言われます。過去の単元のどこかでつまずきがあると,その後の学習に少なからず影響があるということです。特に6年生ともなると,一人ひとりの既習の定着度の差は大きく,課題に積極的に取り組めなかったり,自分の考えに自信…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数の個別最適な学びと協働的な学び 12
個別最適な学びと協働的な学びの実現を通して,複式学級の授業改革を図る
授業力&学級経営力 2023年3月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 10
1人1台端末を活用し,「個別最適な学び」と「協動的な学び」を目指す
授業力&学級経営力 2023年1月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 9
個別最適な学びと協働的な学びの視点で自力解決を問い直す
授業力&学級経営力 2022年12月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 8
「自立した学習者」をはぐくむための協働的な学びと個別最適な学びの実現を目指して
授業力&学級経営力 2022年11月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 7
自分の問題を自分で解決し,互いの考えを検討し合う
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数の個別最適な学びと協働的な学び 11
既習の発展を生かした協働的な学びから,個別最適な学びにつなげる
授業力&学級経営力 2023年2月号
特色ある学校づくりを推進しての教訓
特別活動や総合的な学習を軸に、開かれた学校づくりと交流の場を
現代教育科学 2001年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】かたちのなかまわけをしよう
いろいろなかたち
楽しい算数の授業 2006年6月号
ミニ特集 第四期向山全集 私の読み方
第五七巻『プロを目指す人のプロ教師修業論』で、共にプロ教師の教え方を学ぼう!
教室ツーウェイ 2003年11月号
特集のねらい
手段と目的を混同している学校現場をの脳科学の立場から検証する
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る