詳細情報
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第9回)
個別最適な学びと協働的な学びの視点で自力解決を問い直す
書誌
授業力&学級経営力
2022年12月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.個々の問いに応じて自力解決を充実させる 算数教育では,しばしば「答えを出してからが本当の問題解決(算数)」などと言われます。この言葉を筆者は,「答えを出した後に,自ら問いかけ,課題をさらに追究する」と解釈しています。一般的には,「自力解決」の部分にあたるでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数の個別最適な学びと協働的な学び 12
個別最適な学びと協働的な学びの実現を通して,複式学級の授業改革を図る
授業力&学級経営力 2023年3月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 11
既習の発展を生かした協働的な学びから,個別最適な学びにつなげる
授業力&学級経営力 2023年2月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 10
1人1台端末を活用し,「個別最適な学び」と「協動的な学び」を目指す
授業力&学級経営力 2023年1月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 8
「自立した学習者」をはぐくむための協働的な学びと個別最適な学びの実現を目指して
授業力&学級経営力 2022年11月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 7
自分の問題を自分で解決し,互いの考えを検討し合う
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数の個別最適な学びと協働的な学び 9
個別最適な学びと協働的な学びの視点で自力解決を問い直す
授業力&学級経営力 2022年12月号
体育を好きにする女教師の体育指導 5
低学年の楽しい体育
肋木で遊ぼう ゲームを通して実力診断
楽しい体育の授業 2004年8月号
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
基礎学力=基礎学力判定の具体的な提案方法と判定基準とを身につけておきたい人のサイト
教室ツーウェイ 2003年6月号
異年齢集団活動の効果的展開を図る指導のアイデア
活動のねらい設定のポイント
特別活動研究 2001年2月号
一覧を見る