詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】かたちのなかまわけをしよう
いろいろなかたち
書誌
楽しい算数の授業
2006年6月号
著者
西郷 友香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 身の回りの立体を分類することを通して,立体図形を抽象化し,その特徴や機能について理解を深める。 <本時への思い> 子どもたちは,日常生活の中で立体に親しく接しているため,分類するときに多様な視点(色・大きさ・材質)で分類すると思われる。そこで,前時の空き箱や空き缶などを用いた形作り…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10こつかってしきをつくろう
10こつかって
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】たすのかひくのか考えよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】ながさくらべをしよう
ながさくらべ
楽しい算数の授業 2006年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数え方を工夫しよう
大きい数
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】かたちのなかまわけをしよう
いろいろなかたち
楽しい算数の授業 2006年6月号
ミニ特集 第四期向山全集 私の読み方
第五七巻『プロを目指す人のプロ教師修業論』で、共にプロ教師の教え方を学ぼう!
教室ツーウェイ 2003年11月号
特集のねらい
手段と目的を混同している学校現場をの脳科学の立場から検証する
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「スイミー」の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を
国語教育 2003年9月号
「どのように」に答えるポイント
答えは述語(動詞)の前にある
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る