詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第2回)
100点はほめられても50点は?
書誌
授業力&学級経営力
2018年5月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テストの場面で勇気づける 勇気づけの勇気とは「困難を克服する活力」だと説明した。また、子供を勇気づけるためには、まずは自分自身を勇気づけようと提案した。今号からは、子供への勇気づけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 2
100点はほめられても50点は?
授業力&学級経営力 2018年5月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
社会科教育 2013年6月号
たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 3
ふところ事情
解放教育 2003年6月号
生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
代数的な操作のよさを感得するための工夫
1年/数学的な考え方のよさに気づく…
数学教育 2000年12月号
発展的学習における教材開発のヒント
“総合的学習に関わる”教材開発のヒント
楽しい理科授業 2003年3月号
一覧を見る