詳細情報
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第1回)
発達につまずきのある子どもを輝かせるには
書誌
授業力&学級経営力
2018年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「通常の学級においても特別支援教育を」という時代になり、早十年の月日が経ちました。発達障害がある子どもや、医学的には未診断でも「配慮を要する」とされる子どもがクラスに複数名いることが、もはや当たり前といえるような状況になってきました。書籍・セミナー・ネットなどでも、具体的な支援方法が多数紹介されてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 12
次年度への引継ぎで気をつけることは?
授業力&学級経営力 2019年3月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 11
専門家の言うことは絶対ではない
授業力&学級経営力 2019年2月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 10
親子の「歴史」を尊重しよう
授業力&学級経営力 2019年1月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 9
二次障害を防ぐには
授業力&学級経営力 2018年12月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 8
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 1
発達につまずきのある子どもを輝かせるには
授業力&学級経営力 2018年4月号
保健室から1ページ
効果抜群!松島流「メディアカレンダー」冬休みバージョン
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
朝学習10選
一人でも学習できる「ふるさとの偉人・名言集」
女教師ツーウェイ 2008年11月号
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“18歳選挙権”の取り上げ方
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る