詳細情報
現場実践をどう理論化するか (第7回)
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること(3)
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 無意図的な教育の持つ「可能性」 「教師の行為」よりもむしろ「子どもの行為」へまなざしを向けることについて8・9月号で述べてきた。 なぜ、「子どもの行為」へまなざしを向けることが重要なのかについてもう少し述べてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場実践をどう理論化するか 12
実践の理論化をめざすための三つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
現場実践をどう理論化するか 11
実践の理論化の意味を再吟味する
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
現場実践をどう理論化するか 10
量的研究から質的研究へ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
現場実践をどう理論化するか 9
理論と実践の狭間の中で
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
現場実践をどう理論化するか 8
すべてを支配する理論は存在するのか
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
現場実践をどう理論化するか 7
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること(3)
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 128
【福井県】子どもの学びを見取る振り返りのある道徳
道徳教育 2023年12月号
提言 集団思考を促す発問とは
どの子も食いつき、誰が正解か分からない発問をつくる
授業力&学級統率力 2011年11月号
おすすめ授業開き
一年生/楽しいテンポのよい国語授業で授業開き
女教師ツーウェイ 2013年5月号
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
テストの見直しは、学力向上のカギ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る