詳細情報
現場実践をどう理論化するか (第8回)
すべてを支配する理論は存在するのか
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育実践において「原理・原則」は存在するのか? 昨年度から、野田敦敬氏(愛知教育大)西尾一氏(阿久比・南部小)や角谷和彦氏(碧南・新川小)、平野泉氏(岡崎・梅園小)他数名と研究サークルを年六回ほど持っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場実践をどう理論化するか 12
実践の理論化をめざすための三つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
現場実践をどう理論化するか 11
実践の理論化の意味を再吟味する
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
現場実践をどう理論化するか 10
量的研究から質的研究へ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
現場実践をどう理論化するか 9
理論と実践の狭間の中で
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
現場実践をどう理論化するか 7
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること(3)
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
現場実践をどう理論化するか 8
すべてを支配する理論は存在するのか
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
原始・古代
Q42 聖武天皇が行基の協力を得るためにしたことは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
わたしと特別支援教育 27
あなただけにできる何かがある!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
最新情報を盛り込んだボール運動 7
サッカー トレセン活動に学ぶ体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2006年10月号
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
文集づくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
一覧を見る