詳細情報
現場実践をどう理論化するか (第11回)
実践の理論化の意味を再吟味する
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 実践の理論化の意味を再吟味する 実践をどのように理論化するかについてこれまで論じてきたが、実践を理論化するにあたり、実践の結果がどうであったかの検証のあり方が極めて「印象的」であったことは認めなければならないだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場実践をどう理論化するか 12
実践の理論化をめざすための三つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
現場実践をどう理論化するか 10
量的研究から質的研究へ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
現場実践をどう理論化するか 9
理論と実践の狭間の中で
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
現場実践をどう理論化するか 8
すべてを支配する理論は存在するのか
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
現場実践をどう理論化するか 7
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること(3)
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
現場実践をどう理論化するか 11
実践の理論化の意味を再吟味する
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
内申書や指導要録の開示問題
教育評価論からみた開示問題
現代教育科学 2006年12月号
GRAPESのある風景 8
垂直二等分線で遊んでみよう
数学教育 2006年11月号
一覧を見る