詳細情報
現場実践をどう理論化するか (第11回)
実践の理論化の意味を再吟味する
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 実践の理論化の意味を再吟味する 実践をどのように理論化するかについてこれまで論じてきたが、実践を理論化するにあたり、実践の結果がどうであったかの検証のあり方が極めて「印象的」であったことは認めなければならないだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場実践をどう理論化するか 12
実践の理論化をめざすための三つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
現場実践をどう理論化するか 10
量的研究から質的研究へ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
現場実践をどう理論化するか 9
理論と実践の狭間の中で
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
現場実践をどう理論化するか 8
すべてを支配する理論は存在するのか
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
現場実践をどう理論化するか 7
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること(3)
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
現場実践をどう理論化するか 11
実践の理論化の意味を再吟味する
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
授業を面白くする手づくりグッズ
シンプルさとわかりやすさで「bo-symbol」
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
隙間時間の注意
隙間時間に教師が意識すること(低学年) 時間に応じた「作業指示」を必ず出す
女教師ツーウェイ 2012年7月号
新教育課程で求める教師力 1
習得とは何か
現代教育科学 2009年4月号
友だちづくりが苦手な子への援助
中学生/「こうあるとすてきだよ」というモデルを示し、できたことを褒める
心を育てる学級経営 2004年9月号
一覧を見る