詳細情報
現場実践をどう理論化するか (第12回)
実践の理論化をめざすための三つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年3月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 連載のおわりにあたって これまで一年間にわたり「授業実践をどう理論化するか」について論じてきた。その中で実践を理論化することや理論を実践化することの意味について改めて強調しておきたいことがある。このことを述べて、本連載のまとめとしたいと思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場実践をどう理論化するか 11
実践の理論化の意味を再吟味する
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
現場実践をどう理論化するか 10
量的研究から質的研究へ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
現場実践をどう理論化するか 9
理論と実践の狭間の中で
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
現場実践をどう理論化するか 8
すべてを支配する理論は存在するのか
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
現場実践をどう理論化するか 7
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること(3)
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
現場実践をどう理論化するか 12
実践の理論化をめざすための三つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
国語の授業のどこが問題か 徹底聞き取り調査
やらせっぱなしを「自ら学ぶ」授業と…
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
向山洋一国語著作の「読み方」
『国語の授業が楽しくなる』から向山氏の国語授業をトレースする(その1)
向山型国語教え方教室 2011年4月号
社会 13
資料の中に社会事象あり@〜グラフの読み取り方〜
グラフの読み取りの基本3→2→5を確認し、問いを生み出す
教室ツーウェイ 2012年4月号
はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
(9)指導 授業づくりスキル
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る