詳細情報
特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
特集について
書誌
実践国語研究
2018年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂においては,〔思考力,判断力,表現力等〕の各領域に,従来通り言語活動が例示されています。この中で着目すべきは,「C読むこと」の言語活動例の示し方です。例えば第5学年及び第6学年の「イ 詩や物語,伝記などを読み,内容を説明したり自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集について
実践国語研究 2022年3月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
特集について
実践国語研究 2021年11月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集について
実践国語研究 2021年9月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
特集について
実践国語研究 2018年7月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 18
特別支援学級の授業の進め方
具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
新しい評価が目指すもの
新しい評価を実施して
数学教育 2003年4月号
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
給食
授業力&学級経営力 2024年4月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 8
ダウン症の子供たちへのヨガ
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
一覧を見る