詳細情報
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
給食
書誌
授業力&学級経営力
2024年4月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スタートシステムのポイント 1 「何のため」を考えさせる 給食当番や食事のマナーについて,「何のため」にそうするのか,を子どもたちに考えさせます
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の学級開き・授業開き三原則
初日に言ったことを最終日まで言い続けられるか。
授業力&学級経営力 2024年4月号
達人教師の学級開き・授業開き三原則
学級づくりと授業づくりに通底したフレームと土台を
授業力&学級経営力 2024年4月号
達人教師の学級開き・授業開き三原則
「荒れ」の芽を摘みとる学級開き・授業開き
授業力&学級経営力 2024年4月号
達人教師の学級開き・授業開き三原則
ゴールを明確に示し憧れや希望を抱かせる
授業力&学級経営力 2024年4月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
佐々木陽子先生直伝!マンガでわかる 子どもをグッと引き込む自己紹介テクニック
授業力&学級経営力 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
給食
授業力&学級経営力 2024年4月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 8
ダウン症の子供たちへのヨガ
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
コピーOK!“言葉の特徴と決まり”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
接続詞の使い方―モデル的ネタの体験ページ
国語教育 2014年8月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 1
1年/写真を活用して伝えたい内容を表現しよう
領域:情報の扱い方に関する事項/教…
国語教育 2022年4月号
一覧を見る