詳細情報
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
小学校 「情報の扱い方」を身に付ける国語科の授業づくり
低学年/「どうやってみをまもるのかな」
必要な情報を選ぶ力を身に付ける
書誌
実践国語研究
2018年1月号
著者
小森 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「情報の扱い方」を身に付ける 授業づくりのポイント 小学校低学年では、情報と情報との関係に関する事項として、「ア 共通、相違、事柄の順序など情報と情報の関係について理解すること。」とある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
「情報活用能力」の育成の在り方
実践国語研究 2018年1月号
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
国語科での「情報の扱い方」の捉え方と授業づくりのポイント
実践国語研究 2018年1月号
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
これからの社会を見据えた情報活用能力育成の五つの視点
実践国語研究 2018年1月号
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
特集について
実践国語研究 2018年1月号
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/教材研究の技術
子どもと教材の「接点」を見出す
実践国語研究 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 「情報の扱い方」を身に付ける国語科の授業づくり
低学年/「どうやってみをまもるのかな」
必要な情報を選ぶ力を身に付ける
実践国語研究 2018年1月号
知的で楽しい授業で立て直す
TOSS授業技量検定を受けよ グーグルアースで引き込め
心を育てる学級経営 2007年2月号
小1プロブレム
幼稚園からみた小1プロブレム
小学校までのなだらかなスロープを!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】サイコロゲームをしよう
障害児の授業研究 2000年4月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
地域素材と体験学習を組み合わせるポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る