詳細情報
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
これからの社会を見据えた情報活用能力育成の五つの視点
書誌
実践国語研究
2018年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 変化の激しいこれからの社会を見据えたとき、子供たちにとって必要な国語の能力の中でも特に重要な資質・能力として、情報活用に関する能力を挙げることができる。本稿では、未来社会を生きる子供たちにとって必要な情報活用能力を、国語科において育成するための視点を検討したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
「情報活用能力」の育成の在り方
実践国語研究 2018年1月号
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
国語科での「情報の扱い方」の捉え方と授業づくりのポイント
実践国語研究 2018年1月号
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
特集について
実践国語研究 2018年1月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
これからの社会を見据えた情報活用能力育成の五つの視点
実践国語研究 2018年1月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 9
小学2年【書くこと】説明する文章をもっとわかりやすくしよう
「おもちゃの作り方」(光村図書)
国語教育 2018年12月号
全国各地の実践報告から
子どもたちから学ぶこと
解放教育 2006年6月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 8
時代の流れ
社会科教育 2008年11月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 5
8月
中学/夏休みの宿題「お助け学習会」で学校と家庭の絆を育む
授業力&学級経営力 2022年8月号
一覧を見る