詳細情報
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
「情報活用能力」の育成の在り方
書誌
実践国語研究
2018年1月号
著者
上野 耕史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 情報活用能力の重要性 情報活用能力とは、「情報を活用して問題を発見・解決し新たな価値を創造したり、自らの考えの形成や人間関係の形成等を行ったりする力」などの思考力、判断力、表現力等や、「情報や情報技術を積極的に活用して情報社会に主体的に参画し、より望ましい社会を構築していこうとする情意や態度」な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
国語科での「情報の扱い方」の捉え方と授業づくりのポイント
実践国語研究 2018年1月号
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
これからの社会を見据えた情報活用能力育成の五つの視点
実践国語研究 2018年1月号
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
特集について
実践国語研究 2018年1月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
「情報活用能力」の育成の在り方
実践国語研究 2018年1月号
基礎学力の育成と総合でつける力―異同点・共振点を考える
教科は教師が主、総合は子どもが主
総合的学習を創る 2002年12月号
親子で楽しむ絵手紙
夏休み。描きたいものが見つかったら身近な素材をいろいろ試してみよう
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
基礎学力をつける授業のネタ 4
算数/「実感数カード」を使ったゲームで大きな数がわかる(2年)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 1
5年/人物の思いを音読で伝えよう
領域:読むこと/教材名:「だいじょうぶ だいじょうぶ」(東京書籍)
国語教育 2022年4月号
一覧を見る